コンテンツへスキップ
めまい・耳鳴り
めまい・耳鳴りの原因
- めまいには、脳の障害による「中枢性めまい」と、内耳の障害による「内耳性めまい」があります。
- 顎を突き出すような姿勢がクセになっていると、首の後ろを通って脳に向かう血管を圧迫し、脳内の血流が悪くなることでめまいが起こることもあります。
- 過度のストレスや不規則な生活、環境の変化、ホルモンバランスの乱れなどによってこのバランスが崩れると、交感神経が優位のままになって緊張状態が解けず、体調が不安定になり、めまいや耳鳴りをともなうこともあります。
めまい・耳鳴りの施術
- 顎を突き出すような姿勢を矯正するために、首の筋肉のストレッチおよびマッサージを行い、脳内の血流を改善していきます。
- 身体を活動的にする「交感神経」と、安静化する「副交感神経」のバランスによって成り立っています。
- 状況に応じてどちらかが本人の意志と関係なく優位に立って働くようになっており、交感神経が優位の時は緊張・興奮状態、副交感神経が優位の時はリラックスした状態になります。
- しかし、過度のストレスや不規則な生活、環境の変化、ホルモンバランスの乱れなどによってこのバランスが崩れると、交感神経が優位のままになって緊張状態が解けず、体調が不安定になります。
- 交感神経、副交感神経は脳から脊髄に降りてきて、背中から各内蔵に接続されています。背中の筋肉をゆるめることで、交感神経から副交感神経に切り替えることができ、リラックス状態になって不安定な体調をもとに戻していきます。


(↑↑クリックすると拡大します↑↑)

