コンテンツへスキップ
ぎっくり腰・急性腰痛
ぎっくり腰・急性腰痛の症状と原因
- 洗顔などで腰を屈めたとき、物を持ち上げたとき、くしゃみなど、ちょっとした動作がきっかけで急に腰に痛みが走り、ピキッという感覚があって、立っていられなくなったり、歩けなくなることを一般に「ぎっくり腰」と呼びます。
- ぎっくり腰とは正式には「急性腰痛症」と言います。急に起こる腰痛の総称であり、痛みの場所や原因もさまざまです。
- 多くのぎっくり腰に共通している点として、腰に負担をかけ過ぎる姿勢や生活習慣を続け、腰の筋肉が強く緊張して硬くなっています。
- この状態で、腰を屈めたりひねったりすることにより、腰骨に付いている「多裂筋」などの筋肉や靭帯、椎間板などに傷がつく、もしくは筋肉が痙攣を起こすことで、急激な痛みが起こります。
- 「椎間板」とは、背骨(椎骨)と背骨の間にあってクッションの役目をしています。「髄核」というゼリー状のあんこを、「繊維輪」というゴムのような靭帯の皮でくるんだ大福を想像してください。腰を屈めた無理な姿勢を続けると少しずつ髄核が背中側に押されて、繊維輪を内側から破ると強い痛みが起こります。
- 「多裂筋」など腰のまわりの筋肉が疲労によって痙攣すると、足がつった時のような痛みが起こります。
- まれに背骨や内蔵の病気が原因でぎっくり腰になるケースもあります。
ぎっくり腰・急性腰痛の施術
- ぎっくり腰が起こった直後は、無理に動かず安静にします。炎症を起こしていると思われるため、温めるのではなく冷やす方が良いです。
- 来院できる程度に落ち着いたら、痛みで緊張状態になっている太ももからお尻の筋肉をまずゆるめていきます。その後に腰まわりの筋肉をゆるめ、痛みをやわらげます。
- 椎間板の内側が破れている場合は、腰を伸ばした状態でゼリー状のあんこを元の位置に戻します。
- 腰を動かせるくらいに痛みがやわらいだら、ぎっくり腰の原因改善と予防のための体操をお教えします。


(↑↑クリックすると拡大します↑↑)

